すり抜けられる隙間

2011年12月09日 02:03

  • LINEで送る
一本の橋がある。

体重 80kg の者には「渡れない」と知覚される。
体重 60kg の者には「渡れる」と知覚される。

「渡れる」「渡れない」は人間個人の頭の中だけに主観として生まれる情報なのだけれど、実際に「情報」として存在するのは、人間でなく、橋という環境の方。

じゃぁ情報は橋の方に実在しているわけなのだから、体重 60kg で今まで「渡れる」と知覚していた者が 80kg に太ったら、どうなるか。

ボーダーラインを越えた瞬間に、「渡れない」と知覚することになるわけではない。
渡れていた橋が急に、「渡れない」と見えることはない。

だから情報は、押し付けられるものではなく、知覚者が「発見し」「獲得する」もの。
そして経験やスキルにも依存する。


「すり抜けられる隙間」
「登れる段差」
「掴むことのできる距離」


環境は潜在的な【海】であり、僕たちはそこに価値を発見し続けている。
結局、自分自身の能力での環境との交渉が必要ということ。

自分が元気だろうが疲れていようが、飛び込んで不可を試すか、前もって念入りに調査探索するしかない。


でもこれは、
橋を「渡るもの」、
隙間を「通り抜けられるもの」、
・・・という意味を見出すか見出さないかというところに帰結すると思うのだ。

 

 


同じカテゴリー(認知心理学とデザイン)の記事
交通誘導のデザイン
交通誘導のデザイン(2020-07-01 12:28)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー