シンメトリーの心理

2009年07月22日 09:09

  • LINEで送る
インクのシミを見せられて、「これ何に見える?」
ロールシャッハ・テストと呼ばれるこの試験方法は、被験者が何を想像するかによって人格を分析しようとするものです。

でも、人は何故、不定形のシミに何かしらの意味を見出そうとするのでしょう?

ロールシャッハ・テスト - Wikipedia

シミが何かに見えてくるのは、心理的な仕掛けがあります。
人間は左右対称な図形を、図柄(シンボル)として認識しやすいので、「本能」で咄嗟に似た図形を探してしまい、そこから何かを読み取ってしまうようです。

そのために、ロールシャッハ・テストのインクのシミは、左右対称にできています(そうじゃないのもあるかもしれないけど)。


左右対称のデザインには「安定性」と「正面性」があり、工業デザインでは欠かせないものとなっています。
シンメトリーと呼ばれるこの法則は、モダンデザインでは「線対称」「点対称」「平行移動」という分類になっています。
線対称は前述の「左右対称」の部分、点対称はネジや扇風機の羽根といった工業製品や、雪の結晶といった自然物に見られるもの、平行移動は床のタイルやビルの窓など建築物に多く見られるものです。

対称性 - Wikipedia

左右対称の住宅はあまり多くない気がしますが、神殿や教会などは、ほとんど左右対称にできています。
これは、シンメトリーが「安定性」をイメージさせるため、権威を誇示するためにそういったデザインになっています。
権力や安定性が必要な文化のものは、大抵シンメトリーです。


企業WEBサイトのデザインなどに多用すれば便利そうなシンメトリーですが、あまりにもシンプルすぎるので単調になりがちです。アレンジを適度に入れ、自分なりの工夫をしたいところですね。


同じカテゴリー(認知心理学とデザイン)の記事
交通誘導のデザイン
交通誘導のデザイン(2020-07-01 12:28)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー