更新しやすければ、いっぱい触れる

2009年05月16日 09:09

  • LINEで送る
工業製品においては、まず性能ありきののはもちろんですが、インタラクティブなWEBでも「触り心地」「操作のしやすさ」はとても重要です。

自動車が走行性能そのものだけではなく、「長時間のドライブで疲れにくいか」という視点でシートやハンドルの形や位置などが評価の決め手にもなりうるように、設計という本来の意味でのデザインがサイトの改善ができる場合もあります。


聞くところによれば、こういう研究は戦争中に最も盛んだったらしいです。
戦争でパイロットの人材不足に陥ったため、生還率を上げるためと新人パイロットの教育簡易化のために計器類を簡略化する研究が始まりだったとか。
パイロットの操縦技術には「計器類を正確に読み」「様々な操縦桿やボタンを適切に操作する」のが必要だったため、誤読しにくく、誤操作しにくい仕様にすることで事故を減少させることに成功したそうです。


僕の感覚だと「それよりも製品の構造のほうを簡素化して、コストを下げることで迅速に大量生産したほうが戦争に勝てるんじゃね?」とも思ってしまうのですが、作り手側・売り手側だけの考え方なんですかね。

作りやすい方法よりも、利用しやすい方法を、ということでしょうか。


でも僕は、WEBでは更新作業がしやすいように構造を簡潔にすることは必要だと思います。
せっかく作ったサイトなんだから、なるべく多く臨機応変にいろんな情報を掲載するようにして、世の中の流れに応じて情報を発信できるようにしたほうがいいからと思うからです。



このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー