ものづくりとデザイン
東京都が主催する、2016年度「東京デザインアワード」のデザイン募集が始まりました。
これは「高い技術」もしくは「特殊な素材」を持つ埋もれてしまっている商品を、デザインの力によって販促するコンペティションです。
販促ツールやパッケージなどのビジュアル面はもちろん、新規用途の開発などのビジネス全体的なデザイン提案をする。独りよがりなアーティスト寄りになりがちなデザイナーにとって、本来の存在価値を呼び起こしてくれるような挑戦状になっています。
過去の実績・受賞作品を見ていても、
「こんな技術が」
×
「あんな風に売る」
という実例にもなっていて、すごく勉強にもなります。
テレビで一度は見たことのあるプロダクトなども、ここから輩出されたものも多いです。
僕が見たのは、スペインかイタリアの業者が使っていた、美しい「ひきよせ」のサラダボウルでしたが、これもここから生まれたもののようですね。
儲けようと思うなら技法を秘密にして独占するべきだと普通は考えてしまうところ、技法を公開することでブランディングに活用していき大きな利益になる、という考え方も実例としてビジネスの勉強になります。
■ひきよせ-豊かな食を引き寄せる器。
http://hikiyose.jp/indexja.html
その他にも多くの実例が豊富で、応募する気がない人・プロダクトデザインをやらない人でも、一度は実例を見ておくことをお勧めします。
ビジネスと、そしてデザインというものの考え方の理解が進むかと思います。
■東京ビジネスデザインアワード
http://www.tokyo-design.ne.jp/award.html
アーカイブ 2015年度 | 東京ビジネスデザインアワード
http://www.tokyo-design.ne.jp/archive/2015/
2013/11/18
(C)Yanko Design東京モーターショーを間近にひかえ、各自動車メーカーがコンセプトカー等をプレスリリースに出してきました。そしてそんな中で必ず起こる論争は、「デザインが良い」「デザインが悪い」。好きになる芸能人や異性のタイプが千差万別のように、他人同士の好き嫌いは統一されることがなく、相容れ…
2015/08/07
(C)enjoyfireworks.jpデザイン花火「fireworks」が、やたらクリエイティブで刺激を受ける。「fireworks」ブランドはクリエイティブ・ディレクション事務所「method」が展開する花火。お洒落なパッケージで、それぞれに綺麗な名前が付けられて、コンセプトがはっきりしている。デザイン性の高さも評価され、多くの美…
2015/08/03
(C)neocraft.comドイツのデザインチーム「Neo/Craft」のデザインしたペンダントライト「IRIS(アイリス)」が美しい。欲しい。「IRIS(アイリス)」は、ボール型のペンダントライトで、表面加工にガラスとマルチカラーを実現したものです。マルチカラーというのは、俗に言えば 7 色に光り輝くということ。この球体…
2016/05/12
「給料BANK」というサイトが面白い。RPG風のイラストがカッコイイ、サブカル臭のする情報サイトという形をとっているのだけど、コンセプトデザインというか企画設計が面白い。企画段階ではたぶん「職業別の給料・給与をまとめて、検索してくる人でアクセスを上げ、そこから収益をあげるポータルサイトを作ろう…
2015/01/27
売れる商品のデザインには多種多様のクリエイティブがあるものですが、その多くは感覚的であり、情緒的です。機能的なものは、ほとんど語られません。これは「気づく」という能力が欠落しているので、人が良いと思ったものを良いとする流行性の要素が強いからだと思うのですが。その中で結果を求めるクリエイ…
2015/01/13
(C) Amron Oral Care Inc旅行に歯ブラシを持っていっても、さすがにコップまでは持っていかないと思うのですが。コップがないことで、口をうまくすすげないので、ものすごく困ることが多いと思います。そんな悩みを解決するデザインという歯ブラシ。その構造ですが。
2014/12/09
(C)isshin-do.co.jpフェイスパックに顔を描く。誰でも考えそうなことですけど、商品化するには様々な知識が必要そう。水に強い塗料とか。そんな商品なのですが、良いな、と思うところはトータルデザイン。英語に翻訳した歌舞伎の解説書を作成し同封したり、日本の「和」を意識した成分エキスを入れるなど、…
2014/11/07
(C)design-milk.comAdobe など 3つのブランドが主催する海外のデザインコンテスト「You Are How You Eat」が面白い。このコンテストは、「どうやって食べるか」という新しい食べ方の提案をするというもの。お箸、スプーン、ナイフ&フォーク。人間の生活の中で食べるツールや食べ方は、時代が映っても変動す…
2014/07/18
(C)ZOO JEANS「ZOO JEANS(ズー・ジーンズ)」というクリエイティブが興味深い。Zoo の名の通り、デニム生地を動物園の檻の中に放り込み、動物たちがひっかいたり、牙を立てて噛みついたりしてできた跡をデザインするという、かなりワイルドな風貌のジーンズです。ストーンウォッシュなどのダメージ加工をした…
2014/04/20
3Dプリンターが話題になり普及しはじめているといっても、お値段はなかなかお手頃にはなっていません。でも、自分の思い描いたものを現実にしたいよぉ。作りたいよぉ。そんな人のために!『3Doodler(スリードゥードゥラー)~~』(未来から来た青い猫型ロボット風)構造的には 3Dプリンターとほとんど変わら…
2013/12/10
人の生活を変えることができるのが、デザイナー。「デザインの力」で世界が変わる・・・。ちょっとしたアイデアで、人々の問題をいとも簡単に解決し、生活を豊かにする。そんな奇跡を実現するデザインというのは数多の数ほどあるとは思うのですが、その中の一つ、「Qドラム」について紹介してみようと思いま…
関連記事