コロナ禍でだいぶ働き方が変わってきたと思うのですが、リモートでの業務が捗る人も多いと聞きます。大勢でひとつの場所に集まって作業する意味を問う人もいますが、技術継承が問題になるのと同様に、新人が先輩からうまく仕事を教えてもらうことができず業務に慣れないで孤立すると悩むパターンも多いようです。
次はこのあたりを解決するものを考えたいかなぁという感じです。
で、そんな中、個ではなく集団でやっていれば、メリットも少なからずあります。
自分には思いつきもしなかった視点でのアイデアや、別分野のスキルを教えてもらえるということです。
人生で働ける時間は50年くらいと決まっているので、効率よくスキルアップするには既に習熟されている方々から効率よく教えてもらえることで、その能力を若いうちから長く活かせることになります。先人は試行錯誤しながら苦労して学んだことも、教えてもらえば一瞬です。素直な人ほど、広く大きな仕事をして社会に役立てるというわけですね。ただ、僕個人の意見では「技術」は「経験」ではないので別物だと思って扱うべきだと思いますけどね。
この間、Windows でのスクリーンショットのやり方を逆に新人に教えてもらった時など、僕はその機能は Windows に無いと思っていたのでびっくりでした。
windowsキー + shift + s
これだけで、スクリーンショット用の画面になり、範囲を指定するだけでクリップボードに保存されたりします。
(参考)
スクショがより手軽に!「Snipping Tool」アプリに代わる新しいスクリーンショット機能|窓の杜
便利! そしてこれができると思ってなかったから、やり方を検索することも無かった! 周りもこの機能を知らない人ばかりでした。Mac には似た機能がずいぶん前からあるんですけど。
公式には発表されていないのですが、Edge ブラウザにも似た機能が搭載されていて、
ctrl + shift + s
で、スクリーンショット画面になります。
ただ「無料選択」という文字が画面に表示されるので一瞬「有料?!」と腰が引けるのですが。
これは英語版での「Free select」(自由選択)の誤訳らしいですけど。
マイクロソフトみたいな大企業でも、こんなかんじなんですね。
2015/07/22
その昔、インターネット料金が従量制じゃなかった時代。比較的回線が使われない深夜から早朝にかけて料金が一定になリ繋ぎ放題になる「テレホーダイ」というサービスがあり、ネット好きはその時間に群がるように繋ぎ、オンラインの世界に夢中になったものでした。当時は、アプリやブラウザなどは存在せず、ゲームチャ…
2012/06/28
1年ほど前から流行しているのですが、画像の遅延読み込みをすることで、余計な HTTP リクエストを発生させないというサーバにも回線にも優しい「lazyload」という Jquery プラグイン。 ■Lazy Load Enabled With FadeIn Effecthttp://www.appelsiini.net/projects/lazyload/enabled_fadein.htmlたぶん誰でも、こ…
2006/09/19
■goo注目ワード ピックアップ・・・文字化けに美乳JIS、シフトJISには用いられないコードを挿入することで、そのホームページがEUCで作成されていることをコンピュータに認識させるHTMLハックともいうべきテクニックみたい。ちなみにyahooは「京」でした。シーポイントにはなんていれましょう。もう誰も止め…
2017/04/01
そろそろ暖かくなってくるので、白黒モダンな部屋から少し明るめの部屋へ。ラグを新調してみました。最初はグリーンで考えていたけど、何故か急にブルーに。水の気配というか海に近いイメージがいいなぁと物色し、グラデーションのあるラグを購入。
2017/01/16
ドローンと一緒に、あらかじめ購入していたものがあります。それがこのパーツ類。カラフルでプラモデルっぽい、というか駄菓子に付いてそうなパーツですね。
2015/12/27
肩の上にでっかい大砲を乗っけているに二本足で立てるという、感心してしまうオモチャ。間接がラチェット式になっているのでがっちりと固定しやすく、多少のブレにも強いから立ててます。デザイン的には四角いラインで構成されて、いかにも耐弾性が高そうで、良いデザインだと思う。デザイナーはカトキハジメ。
2013/01/26
何かしらの飴や報酬はありそうだとは思ってたけど。「食べログ VIP 会員」の権利を取得しました、と表示されます。ベストだとは思わないけど、特化したサイトなので情報を整理しやすいし検索機能も充実してる。コンテンツをまとめておくには都合がいい。なので最近ちょこちょことトラックバックし続けたけ…
2013/01/23
数年前から、時々、思い出したかのように話題になる線を引いた絵で行う掛け算の方法。「新しいグラフィカルな計算方法」と評価されるやり方のようなのですが、僕は不思議でした。なぜこんな当たり前のことが「新しい」のか、と。疑問に思って周りに聞いてみると、反応は様々。なぜかクリエイティブ系の人…
2012/08/14
目の錯覚で本来の事象とは違うものに見えてしまうことを「錯視」というのですが、錯視の中でもトップクラスに有名なのは、「チェッカーシャドー錯視」といわれるものです。マサチューセッツ工科大学の教授Edward H. Adelson(エドワード・H・アデルソン)が1995年に発表した錯視なのですが、これは白黒のチェッカ…
2009/03/21
哲学者プラトンが提唱した世界観に「イデア論」というものがあります。■イデア論 - Wikipediaイデアとは最高度に抽象的な完全不滅の実であり、感覚的事物はその影であるとする。イデアが存在しているのがイデア界(本質界)で、その陰が投影されているのがわれわれ人間の住む現実界となる。例えば、現実の世界…