シンプルの正体 ディック・ブルーナのデザイン展

yasukawa

2017年02月27日 23:58



絵本作家で有名な「ミッフィー」の生みの親ディック・ブルーナが亡くなって十日。
松屋銀座で彼のデザイン展が開催されるみたい。

オランダデザインともいうべき単調だけど鮮烈な色彩と、単純な輪郭。
フラットデザインなどが主流の現代でも、先を行っていた感性は当時の世界でもモダンとされていたのかはよく知らないですが。インパクトのあるシンプルさ、という傾向をもたらした実績というのはすごいことだと思います。

ヨーロッパの絵本は写実的なタッチが主流だったのに、モダンスタイルなフラットな画に、登場人物はすべて正面を向いているという構図に、さらには文字のない絵本というスタイル。逆に考えれば学校でデザインを学ばなかったというディック・ブルーナだからこそのデザインだったのかもしれませんが、これを世に出そうというのは勇敢だったようにも思います。

ちなみに、登場キャラクターが正面向きという構図は「本の中のキャラクターたちは、本を読んでいるあなたと向き合って、ずっと見ている」というディック・ブルーナのメッセージなのだそうです。
なんだか素敵ですね。

日本でいえば、アンパンマンの人気が分かりやすいですが、子供たちには明解な輪郭と単純な図形がはまるということですね。

■シンプルの正体 ディック・ブルーナのデザイン展の公式
http://bruna-design.jp/



2011/04/25
土曜日、ヤツとすれ違いました。「ぴちょんくん号」世界に7台(青x5、ピンクx2)しか存在しないというレアキャラ。っていうか、完成度すげぇ。この立体的で作り込んだ感のハンパない造型。心の琴線を揺さぶる表面のカーブ。優しさを感じる淡いブルーと、純真さを感じさせるホワイト。前面から天面にかけての…

2009/02/16
商業的に成功しているキャラクターは数多く存在するけど、サンリオの「ハローキティ」はその中でも特異の存在だといえる。ディズニーやマンガ・アニメのキャラにはストーリーが存在し、その魅力を倍増させているが、ハローキティはデザインだけでブランド化している。全盛期にはキャラクターグッズを身につけた…

2012/10/29
(C)Copyright(C)2010-2012 全天周プラネタリウム番組【スターリーテイルズ】HTML5 CANVAS メソッドが掌握されてきてしばらく経ち、細かなアニメーション・エフェクトを多用した WEB が増えてきました。WEBサイトには「企業デザイン」が求められていたものですが、数年サイクルで、シンプルがもてはやされる時期と…

2009/11/04
関連記事