2017年最後のSEO

yasukawa

2017年11月15日 18:36



最近、社内のWEBサイトをリニューアルした業務があったのですが、そのデータを追うことで現在の検索エンジンの動向を分析します。

キーワードはWEBサイトのメインのものになります。
7月下旬にいったんキーワードをニッチなキーワードに一掃変更。
その後、10月にフルリニューアルされ、キーワード含めて文言を大きく変更しています。
リニューアル後において、旧テキストと同様なものは残っていません。
ドメインは変更無しです。

OLD:従来使っていたキーワードの動き




リニューアル後に大きく変動しますが、キーワードを消したにも関わらず毎日大きく変動します。100位圏外には下がらないですね。
反映は即日です。
同じエンジンのはずですが、Google と Yahoo でだいぶベクトルの違う動きが見えました。
触ってもいないのに毎日大きく動きますね。

NEW1:ニッチキーワードの動き




7月下旬にキーワードを変更した際の、順位変動グラフ。
圏外からトップ表示は余裕。
ロングテールキーワードに変更しています。

動きがないように見えるのは不思議にみえないようも思うのですが。
10月にリニューアルが実施されているので、変動しないのは興味深いです。そのキーワードを消したにも関わらず検索結果にずっと残っているということ。キャッシュも消えています。

7月の「キーワードを変えただけ」で大きく順位が上がり、
10月の「コンテンツを全部変えた」で順位が変わらない。

なんていうか、悲しいインターネットですね。

「SEO業者」って意外に生き残れるかもですね。

フルリニューアル:キーワードごとコンテンツ入れ替え




リニューアル後。キーワード含めて戦略的にリニューアルを行いました。
変動なかったらどうしようですが、理想的な右肩上がりで終息しました。

順位が変動したタイミングですがリニューアル作業し終わった直後でした。
昔なら、1日後とか1週間後だったのですが、現代では速くなったものですね。
というか、リアルタイムに検索結果変わるとか、そんな時代なんですね(Googleアカウントからはログアウト確認済み)

結果


キーワードを調整して検索結果順位を上げる方法は、現在でも通用する。
でもコンテンツを見直した方が狙ったように上がるよ。



2014/11/19
今、作っているサイトが、作ってて楽しい。これだけの情報量が本来の意味でのデザインもなく、何にも手つかずで残っているという宝の山状態。情報アーキテクチャし放題だぜぇ、うへへ。とヨダレがでるぐらい楽しい。「スマホファースト」が実践されてしばらく立つけど、手間と時間を経て、ようやく自分の…

2014/11/21
先週、株式会社カカクコムが運営する「食べログ」が、「食べログまとめ」という新しいサービスをリリースしたのですけど、その UI が感動的に素晴らしい。明らかに時代遅れのタイミングでキュレーションサービスを投入してくる気持ちについて考えると、開発遅れとか社内のゴタゴタがあったんだろうなぁとか。はた…

2014/08/29
レスポンシブデザインで作る場合のメリットとデメリットは? という問いもよく聞くようになったので、整理してみます。相対的に考えるために、レスポンシブではない作りとして(WEBデザイナー上の)「アダプティブデザイン」という概念も併せて比較していきます。WEB業界でのアダプティブデザインの概念のひ…

2013/07/18
最近のWEBでは、「コンテンツ」を重視するものが多くなってきていますね。検索結果上位に表示されるため、検索エンジン最適化するためという理由が強いようですが・・・。仕事上、「検索結果で上位に表示できるようにしてもらいたい」という依頼を受けることが数年前までは多かったです。(最近はあんまりないで…

2012/04/17
関連記事