カメラを止めるな。製造の様子を配信
最近は映像によるマーケティングにはまっているのですが、いろいろと仕掛けています。
某所で製造されているあるモノの様子を配信するためにカメラが必要になり、購入。
GENBOLT の GB-600 シリーズです。
500万画素、カメラ単独でのAI人体検知、動体検知、暗視OK、Wi-Fi と機能は申し分なく、価格も7千円くらいと格安なのが魅力でした。IPカメラは結構いろんなメーカーから似たような形で発売されていて迷ったのですが、最終的に Excel に機能を書き出して比較したら、GB-600 がコスパも良く必要な機能が揃っていたため、これにしました。
こんなに安いコストで映像配信ができる準備が整うなんて、良い時代になりましたね。
屋外用のため作りがしっかりしており、スマホアプリや PC 用のアプリも用意されており、比較的簡単に接続できます。
足りないのは日本語マニュアルくらい。
これで製造の様子を見せることで、リアル感や期待感といった部分、トレーサビリティーの部分、それから見せ方によっては親密さも出せるかなと考えています。
工場見学なんかも話題になるし、いまのご時世で距離や時間を超えて映像をお家に届けることができるって良いですね。
録画スケジュールを決めたりと機能も揃っています。
ONVIF に対応しているのはクリエイターにとっては嬉しいですね。
動画を垂れ流すだけでは只のライブ中継なので、この後、ネットワーク整備とコンテンツとしての配信システムの方に手をつけています。
2018/03/12
現在のネットの主流は昔と大分変ってきています。「インスタ映え」という言葉の流行に表されるInstagram の台頭=1枚の引きの強い写真による表現。コンテンツそのものだけでなく、検索の仕方も動画での検索へとシフトしています。動画での検索というのは理にかなっていて、例えば「オムレツの作り方」を検索し…
2019/08/27
リコーから発売されている360度カメラ「THETA Z1」を入手。2013年に 初代「THETA」が発売されて以降、360度カメラの代名詞となり、アクションカメラと人気を分けるジャンルでもあった「THETA(シータ)」ですが、この「Z1」はラインアップの中の最高機種フラッグシップモデルとなっています。わりと入手困難なモデ…
2018/10/24
Adobe Creative Cloud がメジャーバージョンアップし、いろいろ触って数日経ちましたが、フォント周りが便利になって嬉しいところです。特に使えるライセンスが増えて買いそろえていないファミリー字体が使えるようになったのは嬉しいところ。そして今回、「Premiere Rush」という動画オーサリングツールがライン…
2021/02/03
クラウドファンディングで支援をしていたスマートホームカメラ「ATOM Cam(アトムカム)」が届きました。写真でなんとなく感じられるかもしれないのですが、めちゃくちゃ小さいです!多機能なのに低価格(2千円台)という ATOM Cam は投資したくなるほど魅力的ではあったのですが、僕が注目したのはネットワークカ…
2020/12/01
販促に使用するポートレートの撮影用簡易フォトスタジオです。今までは光源を気にしつつ、「さっきと照度違うな?」とか思いながら撮影していたのですが、のんびり気兼ねなく撮影できるようになりました。まぁ、全部の機材を出してきてセッティングするまで結構大変なのですが…。どこかに常時設置できるような…
2020/10/28
撮影の仕事用に三脚を買いました。とはいっても、高いの安いのいろいろあって、選ぶの迷いますね。今回は、プロカメラマンの佐藤さんのアドバイスをもらい、自分なりに選んだのが K&;F Concept S254。オレンジ色っていうのがまた、良いですね!
2019/08/14
一眼レフ用3軸スタビライザーシステム「Ronin-S」を入手。撮影をしない人にはスタビライザーと言っても何のことやら分からないと思うのですが、移動しながらなどの撮影時に映像がブレないようにカメラを安定させるためのシステムです。この Ronin-S はドローンメーカーとして業界で有名な DJI がリリースした製…
2019/02/27
SONY のビデオカメラ FDR-AX60 を入手!ハンディカム型としては高級機に分類されるモデルで、 昨年2月に発売されたものです。SONY のビデオカメラは手ブレ補正機能が評判で、歩いた程度では全くブレが無いので画面を見ながら歩くと少し不思議な感じがするほど。激しいスキップでようやくブレる感じです。4・5…
関連記事