当たり前を更新する、文具のデザイン
「Wemake」というサービスサイト上で展開されている「当たり前を更新する、文具のデザイン」というアイデアコンテストが面白い。
文房具の新しい形を提案するというプロジェクトで、コクヨがスポンサー。
コンセプトを投稿し、その商品化をメーカーが行うというもの。
要は、アイデア出すだけで実行しない作らない、言うだけのキックスターターみたいな感じなんですかね。
まぁメーカーにしたら「作る」という能力があるわけだから、実際に欲しいのはアイデアだけなのかもしれないですね。
■当たり前を更新する、文具のデザイン|コンセプト一覧 - Wemake(ウィーメイク)
https://www.wemake.jp/projects/3/concepts
「文房具」という括りがあると、どうしても机上のスペースの中に収まるもので小さくまとまったもの。
そういう制限があるアイデアでの募集が行われていて、集まったアイデアもペンやノートなどに発想を加えたものが多いと思います。
でも、中には「そうくるか!」というアイデアもあり、だらだらと見ていても面白いです。
僕は、「透明なノート」と「ミラー電卓」が欲しいなぁ、と。
商品化されたら、買うと思う。
透明なノート
https://www.wemake.jp/concepts/495
ミラー電卓(電子ソロバン2016)
https://www.wemake.jp/concepts/453
「透明なノート」は使い勝手が良さそう。
下に方眼紙引いて描いてれば線も曲がらないしバランス取れるし。
コピーを取る時は白い紙を重ねればいいだけ。
透明にするだけでこんなに多彩にいろいろ使えるぞ! とちょっと興奮した。
まぁ素材とコストで夢と終わりそうですが。
ミラー電卓の方は、単純にインテリアとして欲しいかな、と。
ウチも
オニキスミラーの冷蔵庫あるので似たイメージなので、揃えたいなぁと。
ただキータッチの感覚が平面で押し込んだ感覚がしないので、操作感が微妙なのがコレ系の悩みですね。
押し込める新素材とか、ボタンを押した感覚のように微かにブルッと震えてフィードバックのある機能とか、そういうのあったら買いなんだけどなぁ。
2015/05/15
一条工務店の商品「i-smart」は性能もデザインも良いのですが、3 階建てが認可されていません。ウチは最初から 3 階建てを希望していたので、普通に設計から入ったのですが、キッチン周りの設備だけは i-smart のものを用意してもらっています。金額に関しては、オプションという形で、標準仕様のものからの差額…
2012/05/10
「もうすぐ死ぬ」と宣告されたら? あるいは交通事故による予期せぬ終わり。不老不死になりたい? でも「生きている」ってどういうことなの。変化するのか、維持するのか。「誰と」「いつまで」? どちらがいいの。そもそも「世界の終わり」って何を意味するのか。自分が死ぬこと? 宇宙の滅亡? 自分の大…