試せ、とにかく早く作れの誰でも簡単「オリジナル」パッケージデザイン

yasukawa

2017年11月21日 18:51



景品、ノベルティやブランドの認知を考えていくと外せないのが、パッケージ。
展示会や物産展など各社が集合するような場では、たくさんのもらい物をするのでひとつにまとめる袋系が意外に喜ばれます。

紙袋、手提げ袋などなんでもいいのですが、ロゴでも印刷された紙袋はそのまま持って移動してくれるので看板が移動していることになり、地味ですが意外に宣伝効果があるものです。

包装パッケージを簡単にデザインできる無料サービスがWEB上にありました。

■AIパッケージャー
http://ai-packager.yamagen-net.com/

名前に「AI」が付いているので人工知能がデザイン提案してくれるのかと思ったら、その機能は実装されていないそうです。

何故リリースした。。。

簡単に試してみました。



メールアドレスなど登録しないで試せるのが嬉しいですね。
そして作ったはいいのですが、とくに注文できるボタンとかはありませんでした。

これは安心。

っていうか、この企業なんのためにこんなツール作っちゃったんですかね。

Adobe Illustrator を使えばもっと上手に作れもしますし、最近では Windows にも無料の 3Dペイント が実装されているので目新しさはないですが。

それでもデザイナー職ではない人がオリジナルの包装を作ろうと思えば、楽なツールかもしれないですね。



最後に展開図も PDF で手に入れることができます。

2014/03/03
WIRED で、シド・ミードのインタビューが掲載されていて、その内容が面白いです。■シド・ミードと巡る、過去と未来をデザインでつなぐクエスト &;laquo; WIRED.jphttp://wired.jp/2014/02/28/syd-mead-interview/その中に、こんな一文がありました。

2014/03/14
「デザイナーとは、デザインされたものを使う利用者自身」いつか教わった言葉だったと思うのですが、すごく綺麗に「デザインという仕事」を現している言葉で、僕は気に入っています。デザイナーがデザインを作っているわけではなく、それを見る・使う利用者が実際にそのデザインを利用することで最終的にデ…

2012/09/11
六本木アカデミーヒルズで開催された新サービス創造コンテスト「Challengers SPRING」で最優秀賞を受賞したクリエイティブである「おれのそうび」。■おれのそうび [My Epic Gear]http://ore.nosou.biz/プロフィール関連のWEBサービスというのは、そこそこあると思うのですが、この「おれのそうび」は購入し…


関連記事