★もきゅもきゅもみゅーん
チャールズ・サンダース・パースの論理学と記号論
yasukawa
2011年09月06日 21:14
「ひらめき」を否定して、全ての発想は論理的に説明できる、とした科学者的見解のパースさん。
■
チャールズ・サンダース・パース - Wikipedia
■
記号学 - Wikipedia
■
アブダクション - Wikipedia
直感は認識。
何も無いゼロのところからアイデアが出るなんてことはなく、全ては媒介がある。
何もないところから発想が生まれたように感じても、それは誤認識。
直観だと思える思考の働きも、先行する物事の認識を媒介とした連続した推論の過程に過ぎない。
そこからパースは推論の形式を3つに分解、アブダクションという推論に注目し、そこを経て、「記号」という概念に辿り着く。推論の過程は記号過程だと。
結論。
人生はコピペです。
関連記事
デザイン職でクオリティ厨・道具厨というプロの方向き
世界で最も黒い黒をめぐるデザイナー達の闘争
イラレで表を簡単に作る
無料で IFTTT や Zapier を実装。ワークフローを自動化したマーケティングツールを作ろう
IoT機器向け通信プロトコル「MQTT」で新サービスを作る
広告デザインの人が意外に知らない「国際単位系(SI)」
モータが無いのに回るモータという不思議
WEBの常識 WebP 対応した?
waifu2x で拡大しても美しい画像をつくる
アクセス解析の GDPR 対応
NASAで研究されたデザイン|キリンの缶ビール「氷結」&缶コーヒー「Fire」
Share to Facebook
To tweet